トルコランプを作ってみよう② 秋葉原にあったワークショップで

2019年4月14日

公開日 2019年4月14日 最終更新日 2023年4月24日

トルコランプ制作リベンジ編です。
1回目の記事はこちら↓

前回は谷中銀座商店街のワークショップへ行ってきました。
その時は残念ながら勝手がわからず思うようなものに仕上げることができませんでした。
上の写真は、無料画像のタダピクさんから入手したものです。
これは本場の写真のようですが、
トルコランプは本来こんなに繊細なものなんですね。

前回は谷中のワークショップ、今回は秋葉原にあった別経営の
『らんぷ家®』です。

今回私が制作したものは、またもやシーリングランプ(小)です。
最初、大きめのものを作ろうか迷ったのですが、
図案がなかなか決まらなかったので小さいサイズにしました。

場所使用料が1000円、シーリングランプ材料費が4000円、
初回のみ発生するレッスン料が500円かかりました。

今回はまだ紅葉が残る時期であったこともあり、
イメージは赤、教えていただいたお花の模様を中心に
周りをすべてモザイクガラスで埋め尽くしました。

そしてこんな感じに仕上がりました。
写真は石膏を埋め込む前の状態です。

今回は思うような仕上がりになりました。3種の赤のグラデーションが今回のこだわりです。
(モザイクガラスのカラーバリエーションが豊富でした。)

こちらのお店も乾いたあとで石膏を埋め込んでくれるので、
受け取りと配送を選択します。
今回は配送を手配しました。

帰るころ外はすっかり暗くなっていて
店頭のクリスマスツリーに灯りがともっていました。
この写真で確認しにくいのですが、
オーナメント型のトルコランプがとっても綺麗。
こんなオーナメントは初めて見ました。
これはワークショップのメニューにはなかったのですが、
材料があれば作ってみたかったなあ。

そして完成品がこちら。

なかなかの出来。
繊細ではないけれど、可愛くできました(自己満足)。
不器用な私にはこれが精一杯です。

そして前回すでに記事に載せていたダクトレールを後日設置し、

このようになりました。
シーリングランプの長さが異なっていたのがかえって良い感じに。
今でも我が家を癒してくれているランプたちです。

ダクトレール設置の記事はこちら↓

https://kakumama.com/?p=138

私は2個を手作りしてみましたが、
トルコランプはamazonや楽天などのオンラインショップでも購入することができます。
みなさんもご自宅に1ついかがでしょうか。